閉じる

「和だし帖」の記事一覧

「和だし帖」では、日本の台所に欠かせない“だし”の知恵を、やさしく・わかりやすくまとめています。昆布やかつお、煮干しや干ししいたけなど、素材ごとの風味のちがいや、日々のごはんにすぐ役立つ工夫を、気負わずに楽しめる形でご紹介。

「だしってむずかしそう…」と思う方にも、ちょっと試してみたくなるヒントがきっと見つかります。味噌汁から、季節の一品まで、肩の力を抜いて“和だしのある暮らし”をのぞいてみませんか?

きのこの澄まし汁|だし香るやさしい一椀・秋の香りを楽しむ簡単レシピ
澄んだだしに、きのこの香りがふわりと立ちのぼる・・・それだけで、食卓がしっとりと秋の気配に包まれる…
【和だし帖|第5回】だしと和のこころ 〜味覚を育む、だし文化の魅力〜
朝のお味噌汁をすするとき、煮物の湯気に包まれるとき——なんだかほっこりと気持ちが癒されるのは、知らな…
【和だし帖|第4回】だしの保存と活用術 〜作り置き・冷凍・再利用〜
少しだけ手間はかかりますが…だしをひく時間は、和食の味を決める大切なひととき。 けれど「せっかく取っ…
【和だし帖|第3回】四季のだしごはん 〜春夏秋冬で味わう”だし”の魅力〜
日本の食卓に欠かせない「だし」。そのやさしい香りと奥行きのあるうま味は、どんな季節にも寄り添い、食…
【和だし帖| 第2回】だしの味比べ~素材別で変わる香りとコク~
毎日のごはん作りに欠かせない「だし」。でも、こんなふうに思ったことはありませんか? 「だしって、結局…
【和だし帖|第1回】はじめての「だし」入門|昆布・かつお・煮干しの種類と使い方をやさしく解説
こんにちは。「和ごころごはん帖」へようこそ。 今日の台所テーマは、和食に欠かせない“だし”のお話です。…