夏の食卓に欠かせない、みずみずしく彩り豊かな夏野菜。
暑さで食欲が落ちがちな時期でも、夏野菜を上手に取り入れることで、体にやさしく、見た目にも涼やかな一皿が完成します。
この記事では、そんな夏野菜をもっとおいしく楽しむために、「和食の基本調味料=さしすせそ」を使った味つけのコツや、シンプルで滋味深い夏の和ごはんをご紹介します。
家庭にある調味料で手軽にできる工夫や、夏ならではの調理法を知れば、きっと毎日のごはん作りがもっと楽しくなるはず♪
和食の基本「さしすせそ」とは?

まずは基本に立ち返って、和食の味つけの土台ともいえる調味料「さしすせそ」について、簡単におさらいしましょう。
さ:砂糖
甘みを加えることで、味全体にまるみを出します。夏野菜の苦みや酸味を和らげる効果もあります。
し:塩
味を引き締めると同時に、食材のうま味を引き出します。夏場は汗で塩分が失われやすいため、適度な塩加減も大切です。
す:酢
さっぱりとした風味を加えるほか、食欲をそそる効果も。殺菌作用もあるため、暑い季節には重宝されます。
せ:醤油(しょうゆ)
「せ」は「せうゆ(しょうゆ)」の古い表記から。和食に欠かせない香りとコクを生み出します。
そ:味噌
発酵食品である味噌は、うま味と深みをプラス。冷たい汁物や和え物にも大活躍します。
この「さしすせそ」を組み合わせることで、複雑な調味料に頼らずとも、素材の味を活かした和の味わいを楽しむことができます。
夏野菜の魅力と和の調味料の相性
夏野菜と一口にいっても、その種類はさまざま。
代表的な野菜には、ナス、きゅうり、トマト、ピーマン、ししとう、ゴーヤ、とうもろこし、枝豆などがあります。これらの野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれており、体の熱を冷まし、夏バテ予防にも効果的です。
和の基本調味料は、素材本来の味を引き立てつつ、過剰に手を加えることなく、優しく寄り添うのが特徴です。
例えば、ナスの煮浸しには「しょうゆ」と「みりん(=砂糖代わり)」をベースに、香りのよいだしを加えるだけで絶品に。きゅうりの酢の物には「酢」と「砂糖」、「塩」を少量ずつ使えば、爽やかで奥行きのある味わいが広がります。
調味料ひとつで変わる!夏野菜のおすすめレシピ例
ここでは、「さしすせそ」を活かした簡単な夏の和ごはんアイデアをご紹介します。忙しい日でも、ちょっとした工夫で心が和むごはんが作れます。
砂糖でまろやかに『トマトの甘酢漬け』
カットしたトマトを、砂糖・酢・塩を合わせた調味液に漬けるだけ。冷蔵庫でよく冷やせば、甘みと酸味のバランスが絶妙な、夏の箸休めにぴったりな一品に。
塩で素材引き立つ『枝豆の塩ゆで+塩昆布』
塩ゆでした枝豆に、塩昆布を少し和えるだけ。素材の風味が際立ち、噛むほどにうま味が広がります。
酢でさっぱり『きゅうりとみょうがの酢の物』
薄切りにしたきゅうりとみょうがを塩もみし、酢・砂糖で和えるだけ。香味野菜の香りと酢の爽やかさが、夏の疲れを和らげます。
醤油で香ばしく『焼きナスのしょうゆかけ』
皮ごと焼いて香ばしく仕上げたナスに、しょうゆをたらり。かつお節をのせれば、シンプルながらごちそう感のある副菜に。
味噌でコクをプラス『冷やし味噌汁』
夏にこそ食べたいのが「冷や汁」。信州みそなど、香り豊かな味噌を使った冷たい味噌汁に、きゅうりやみょうが、大葉、豆腐などを加えれば、さっぱりしつつも滋養のある一杯に。
信州みそは、全国的にも生産量が多く、やや辛口であっさりとした味わいが特徴。大豆と米麹を使った「米みそ」で、料理の素材を引き立てながらも、クセのないバランスのよい風味を持ちます。冷や汁や和え物にも相性がよく、夏の食卓でも大活躍。保存がきくのも嬉しいポイントです。
夏の和ごはんをもっと楽しむためのコツ
冷やす・温めすぎない
夏野菜は冷やしすぎると香りが飛ぶことも。常温に近い温度で食べることで、素材の甘みや香りが生きてきます。
香味野菜や薬味をプラス
大葉、しょうが、みょうが、青ねぎなどを添えると、涼感と香りが加わり、より奥深い味に。
だしを上手に使う
和の調味料に加えて、昆布やかつお節のだしを使うと、塩分控えめでも十分に満足感が得られます。
おわりに|夏の食卓を和ごころで満たす

和の基本調味料「さしすせそ」は、季節ごとの野菜や食材の良さを引き出し、体にやさしく、心をほっと和ませてくれる力を持っています。特別な材料や難しい調理法は必要ありません。
暑い季節こそ、旬の夏野菜と調味料のチカラを借りて、からだも心も整える和のごはんを楽しんでみませんか?
日々の食卓に、和ごころを。
そしてその一皿が、あなたの暮らしを少しだけ豊かにしてくれますように。