── さしすせそ歳時記「そ:味噌」 ──
夏の台所に欠かせない香りといえば、大葉のさわやかな香りですよね♪
そこに、味噌の香ばしさを加えた焼きおにぎりは、香りも食欲もそそる一品です。
表面は香ばしく、中はふんわり。熱々をほおばれば、大葉と味噌の香りがふわっと広がり、思わず「もうひとつ!」と言いたくなる味わいです。
今回は、赤味噌をベースにした「大葉味噌」で楽しむ、夏らしい焼きおにぎりの作り方をご紹介します。
『大葉味噌の焼きおにぎり』の作り方
陽ざしに負けそうな日も、大葉の爽やかな香りが食欲をそっと呼び戻してくれます。
赤味噌のコクと香ばしさをまとわせた焼きおにぎりは、熱々でも冷めてもおいしい夏のごちそう。お昼ごはんにも、お弁当にもぴったりです。
材料(2人分)
- ごはん…茶碗軽く2杯分(200g)
- 大葉…2枚
- 味噌(今回は赤だし使用)…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- ごま油…少々
作り方
大葉は粗くみじん切りにする。

ボウルに味噌・みりん・砂糖を入れ、大葉も加えて混ぜる。

ごはんを2等分し、小さめの三角形または丸型に握り、片面に大葉味噌の1/4量を目安に均一に塗る。

フライパンにごま油を熱し、大葉味噌を塗った面を下にして弱火~中弱火で1分程焼く。その間に、上になっているもう片面にも大葉味噌塗る。

片面が香ばしく焼けたら、裏返して両面を香ばしく焼き上げる。


ポイント
◆味噌は焦げやすいので、火加減を弱火~中弱火に保ち、焼き色がついたら早めに返しましょう。
◆フライパンのほか、魚焼きグリルやトースターでも香ばしく焼き上げられます。
大葉味噌の作り置き
大葉味噌は多めに作っておくと便利です。
今回のように、加熱せずそのまま使うなら、一度火を入れるのがオススメ。
- 鍋にみりんと砂糖を入れて火にかけ砂糖を溶かす。
- 沸騰したら火を止め味噌を加えて練り合わせる。
- 粗熱が取れたら、大葉のみじん切りを加えて混ぜる。
保存容器に入れ、冷蔵庫で3〜4日ほど保存可能。
ごはんに塗るだけでなく、冷奴やきゅうりのディップ、焼きナスのたれにもおすすめです。
作り置きしておけば、忙しい日のおかずやおつまみにも大活躍しますよ。
アレンジアイデア
- チーズ焼きおにぎり
大葉味噌を塗ったおにぎりにピザ用チーズをのせ、トースターで焼くと、コクと香りがアップ。 - 大葉味噌の冷やしうどん
茹でたうどんに大葉味噌をのせ、冷たいだしをかければ夏の時短ランチに。 - 野菜スティックのディップ
大葉味噌を少し水でのばせば、にんじんやセロリにぴったりの和風ディップに。
おわりに|どこか懐かしい味わいを

香ばしい味噌の香りと、大葉の涼やかな風味。ひと口食べると、どこか懐かしい夏の日の情景がよみがえる気がしませんか?
熱々はもちろん、冷めてもおいしい大葉味噌の焼きおにぎり。
今日の食卓にも、ふとした小腹の時間にも、そっと寄り添ってくれるやさしい味です。
味噌を使った夏野菜レシピはこちらでも紹介しています♪
▼