さしすせそ歳時記|季節の食材と和の調味料で楽しむ、四季の台所

日本の台所には、昔から受け継がれてきた「さしすせそ」の知恵があります。
砂糖(さ)・塩(し)・酢(す)・醤油(せ)・味噌(そ)
それぞれの調味料は、旬の食材を引き立て、季節の食卓を豊かに彩ってくれます。
このシリーズでは、旬の恵みと和の調味料を組み合わせた、季節感あふれるレシピをご紹介します。

夏、鮮やかな黄色のとうもろこしが店先に並ぶと、思わず手に取ってしまいます。
甘くてみずみずしいトウモロコシにかぶりつくと、「夏が来たなぁ」としみじみ感じますよね。夏を代表する野菜だと思います。

今回は、そのとうもろこしの甘みを白味噌でやさしく包み込んだ「冷たいすり流し」をご紹介します。

食欲が落ちやすい暑い日でも、するりと喉を通るまろやかな味わいです。

とうもろこしの甘みを引き立てる”白味噌の魔法”

夏に旬を迎えるとうもろこしは、茹でるだけでも、甘みの強い野菜です。

そこに白味噌を合わせることで、やさしい塩味とまろやかさが加わり、素材の甘みが一層引き立ちます。

今回のように、味噌汁や冷製スープにすれば上品なコクが広がりますし、ほかにも焼きとうもろこしに白味噌だれを塗れは、香ばしさが増して風味豊かな夏の一品になります。

香ばしさとまろやかさが調和する夏の味わい

白味噌は、米麹をたっぷり使い、熟成期間が短めのため甘みが強く、塩分は控えめ。とうもろこしの持つ自然な甘さと相性抜群です。

料理に少し加えることで、甘み・香り・コクが絶妙なバランスに仕上がります。

混ぜご飯、グラタン風、茶碗蒸しなど、和洋問わず応用できる万能コンビです。また、冷やすと甘みがまろやかに広がり、デザートのような上品さも楽しめます♪

すり流しとは

「すり流し」は、日本料理ではおなじみの調理法で、野菜や魚介などの素材をすりつぶし、だしでのばした料理を指します。だしの代わりに味噌汁で溶きのばすこともあります。

歴史は古く、平安時代からあるとされ、暑い時期には冷たく、寒い時期には温かくいただける日本の知恵でもあります。

なめらかな口あたりと、素材そのものの風味を楽しめるのが魅力です。
日本料理では、すりつぶしてから裏ごししてなめらかにすることが多い調理法ですが、今回はトウモロコシの粒の食感を楽しめるレシピにしています♪


”白味噌ととうもろこしの冷たいすり流し”レシピ

  • とうもろこし(生でも缶でも)…1本(または粒100g)
  • 小ねぎ(小口切り)…適量
  • 白味噌…大さじ1
  • だし(冷やしておく)…200ml
  • うす口しょうゆ…少々(お好みで)
  • 塩…少々
  • 氷…適量(お好みで)
STEP1
甘みを引き出す下ごしらえ

とうもろこしはゆでて実をほぐす。包丁で削ぎ切りにすると楽♪
(缶詰の場合は水気をきる)

STEP2
すりつぶす(撹拌する)

ミキサーにとうもろこし、だし、白味噌を入れて撹拌する。

STEP3
味を整える

味を見て、うす口しょうゆや塩で整える。

STEP4
冷やして仕上げる

冷やして器に注ぎ、小ねぎをのせたら完成♪
お好みで氷を浮かべても◎

◆とうもろこしの甘味によって変わりますので、薄口しょうゆ・塩の加減はお好みで調整してください。入れすぎることがないよう、少しずつ味をみてくださいね。

◆とうもろこしの粒加減もお好みで。粒を残さず滑らかにしたい場合は、ミキサーにだしを入れる際には少しずつ入れ、とうもろこしが滑らかに撹拌されてから、残りを入れるようにしてください。


アレンジレシピ

ちょっとしたアレンジで、また違った風味を味わうことができます。
よかったらこちらも試してみてください♪

  • 豆乳仕立て:だしの一部を豆乳に替えると、よりまろやかでコクのある味わいに。
  • 香りプラス:仕上げにすりおろした生姜や柚子の皮を添えると、爽やかな風味が加わる。
  • 洋風アレンジ:塩を少し強めにし、オリーブオイルをひとたらし。パンにも合う冷製スープ風に。

《ミニコラム》とうもろこしの栄養豆知識

とうもろこしは糖質が多く、エネルギー補給にぴったりな夏野菜。
ビタミンB群や食物繊維も豊富で、疲れやすい夏の体をサポートします。
また、とうもろこしの黄色い色素は「ルテイン」と呼ばれ、目の健康を守る効果も期待できます。

ひんやり冷たいすり流しは、作っておけば食卓にすぐ出せる夏の心強い味方。
とうもろこしの甘さと白味噌のやさしいまろやかさが、ほっこりと気持ちをほどいてくれます。
暑い日こそ、こんな涼やかな一杯を。おもてなしにも喜ばれますよ♪


\こちらもチェック♪味噌を使った夏野菜レシピ/

和ごはんの調味料が気になる方へ

調味料から季節の味わいを楽しむ
「さしすせそ歳時記」シリーズ一覧はこちら♪

↓ ↓ ↓