夕暮れどき、台所に立つと、だしの香りとともに土鍋の湯気がふわり。
ほっくり甘いさつまいもと、きのこの香ばしさが混ざり合って、なんともいえない温かい香りが広がります。
今回は秋を思う存分堪能するやさしい炊き込みご飯です。
土鍋でふっくらお焦げまで美味しく、もちろん炊飯器でも簡単にできます。
今日一日の疲れを癒す、家族の食卓にぴったりの一品、ぜひお試しください♪
レシピ|きのことさつまいもの炊き込みご飯
材料(4人分)
材料 | 分量 |
---|---|
米 | 3合 |
きのこ(しいたけ3〜4個・しめじ1/2株・えのき1/2袋) | 合わせて約250g |
さつまいも | 中1本 |
油揚げ(油抜きせず使用) | 1枚 |
だし汁 | 450ml |
薄口しょうゆ | 大さじ3 |
酒 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
黒ごま | 適量(仕上げ用) |
作り方
米は研いでザルに上げ、30分ほどおく。(柔らかいお米がお好みでしたら、15分浸水→ザルに上げ15分おくのがオススメ)
※【炊飯器】で炊く場合は浸水の必要はありません。
しいたけは石づきを取り薄切りに、しめじは小房に分け、えのきは4等分に切る。

鍋にだし汁、薄口しょうゆ、酒、みりん、きのこを入れ、火にかける。煮立ったら弱火にして5分煮る。ザルに上げ、具と煮汁と分けておく(煮汁は炊飯に使用します)。

さつまいもは皮つきのまま1.5cm角に切り、水に5分ほどさらしてアクを抜き、ザルに上げ水を切っておく。
油揚げはみじん切りにする。(油抜きは必要なし)

土鍋に米を入れ、③の煮汁(540ml※足りない分は水を足す)を加えて軽く混ぜる。米を平らにならし、油揚げ、さつまいもを広げてのせる。
蓋をして強火にかけ沸騰したら、弱火にして8〜10分。
※【炊飯器】で炊く場合は、炊飯器の目盛りに合わせて、白米炊飯でOK。

👉 沸騰の音が「ボコボコ」から「パチパチ」に変わるころが、火を止める目安。または、焦げた香りがしてきたら火をとめてOK。
炊き上がったら火を止め、手早くきのこを全体にちらすように乗せて、再び蓋をする。
温度が下がった分、再度弱火1~2分加熱してから、火を止めて20分蒸らす。

全体をさっくり混ぜ、器に盛りつけて黒ごまをふる。
※【炊飯器の場合】は、炊き上がったら混ぜて完成。

美味しく作るコツ
だしと水の量を調整する
炊くときの液体は540ml(米と同量)が目安。きのこの煮汁を計って、足りない分は水で調整します。
複数のきのこを使う
複数のきのこを使うことで、香りと旨みがより豊かになります。
きのこは下煮で旨みを凝縮
先にだしで煮ることで、香りと旨みをしっかり引き出せます。なるべく香りが飛ばないように、弱火で5分程度煮ます。
このひと手間が、味に深みを出すポイントです。
油揚げの「コク出し効果」
油揚げは油抜きをせず、粗みじん切りにして混ぜ込みます。
全体にまろやかさと旨みが広がり、満足感のある味わいに。
土鍋の火加減おさらい
まずは、お米を研いでからザルに上げて30分以上おき、浸水させます。
炊く際は、最初は強火でしっかり沸騰させ、その後弱火で8〜10分。
最後の蒸らし20分で米の芯までふっくら仕上がります。
アレンジアイデア
香りを添えて料亭風に
仕上げにゆずの皮を少量散らすと、香りが際立ち上品な印象になります。
鶏ごぼう風アレンジ
油揚げの代わりに鶏もも肉を加えると、ボリュームのある炊き込みご飯に。
おにぎりやお弁当に
冷めても味が落ちにくく、おにぎりやお弁当にもおすすめ。
黒ごまを多めにふると香ばしさがアップします。
おわりに|秋の食卓には土鍋が似合う
土鍋の蓋を開けて湯気と香りで包まれる瞬間は、至福のひと時ですよね。
おこげを分け合いながら、「おかわりある?」なんて声が飛び交う…土鍋のある食卓には、あたたかい時間が流れています。
きのことさつまいもの炊き込みご飯は、そんな日常の中にそっと寄り添う秋のごはん。
今日も一日おつかれさま、と心を込めて、湯気の立つ土鍋を囲んでみてください。
\こちらもオススメ/
▼
\きのこの澄まし汁レシピはこちら/
▼
