~さしすせそ歳時記|季節の食材と和の調味料で楽しむ、四季の台所~
日本の台所には、昔から受け継がれてきた「さしすせそ」の知恵があります。
砂糖(さ)・塩(し)・酢(す)・醤油(せ)・味噌(そ)。
それぞれの調味料は、旬の食材を引き立て、季節の食卓を豊かに彩ってくれます。
このシリーズでは、旬の恵みと和の調味料を組み合わせた、季節感あふれるレシピをご紹介します。
夏から秋にかけて旬を迎える空芯菜(くうしんさい)。以前はなかなか見かけない野菜でしたが、最近でスーパーなどでも見かけるようになりました。
シャキッとした食感が魅力の空心菜は、炒め物にするのが断然オススメ!歯切れがよくてとっても美味しいです♪
今回は空心菜とじゃこ、にんにくをしょうゆで炒め合わせ、和風の副菜としてご飯がぐっと進む一皿にしました。
火の通りが早く、調理時間も短いのが嬉しいポイントです。
レシピ|空芯菜とじゃこのにんにく醤油炒め
材料(2人分)
- 空芯菜…1束
- ちりめんじゃこ…大さじ2
- にんにく…1片
- ごま油…小さじ2
- しょうゆ…小さじ2
- 酒…大さじ1
作り方
空芯菜は5cmほどの長さに切り、火の通りに差が出るので茎と葉を分けておく。

フライパンにごま油と薄切りにしたにんにくを入れ、弱火でじっくり加熱して香りを引き出す。

香りが立ったら火を中火にし、まずは茎を加えて炒める。食感を残しながらもしんなりするまで加熱する。
茎がやわらかくなったら葉とじゃこを加え、醤油と酒をまわしかけ、強火でサッと炒め合わせる。

全体に火が通ったらすぐに火を止め、器に盛り付けて完成。
美味しく作るコツ
強火で一気に仕上げる
空芯菜は火の通りが早いため、炒めすぎず強火で手早く仕上げるのがポイントです。
じゃこは最後に加える
じゃこは仕上げに加えることで、香ばしさとカリッとした食感を残すことができます。
にんにくは焦がさない
にんにくは弱火からじっくり加熱すると、香りは立ちながら焦げつかず、料理全体にやさしく風味が広がります。

空芯菜は炒めると色が変わりやすいので、残念なら作り置きにはあまり向きません。食感も落ちてしまうので、ぜひ、できたてをしっかり味わってください^^
空芯菜炒めのアレンジレシピ
定番の味付けに少し工夫を加えるだけで、いつもの炒め物が新鮮に。気分や食卓に合わせて、いろいろな味わいを楽しめます。
ピリッと大人味に
豆板醤や輪切り唐辛子を加えて炒めれば、ピリッと辛味がアクセントになり、お酒にも合う一品に。
香ばしごま仕立て
仕上げに白ごまをふったり、すりごまを加えると、香ばしさとコクが増して和風らしさが引き立ちます。
コク深オイスター風味
醤油の一部をオイスターソースに替えると、旨みと深みが加わり、ご飯により合う味わいになります。
卵でふんわりボリュームアップ
最後に溶き卵を流し入れて炒め合わせれば、ボリュームアップ。主菜にもなる満足感のある仕上がりに
空芯菜炒めのアレンジレシピ
定番の味付けに少し工夫を加えるだけで、いつもの炒め物が新鮮に。気分や食卓に合わせて、いろいろな味わいを楽しんでみてください。
ピリッと大人味に
豆板醤や輪切り唐辛子を加えて炒めれば、ピリッと辛味がアクセントになり、お酒にも合う一品に。
香ばしごま仕立て
仕上げに白ごまをふったり、すりごまを加えると、香ばしさとコクが増して和風らしさが引き立ちます。
コク深オイスター風味
醤油の一部をオイスターソースに替えると、旨みと深みが加わり、ご飯により合う味わいになります。
卵でふんわりボリュームアップ
最後に溶き卵を流し入れて炒め合わせれば、ボリュームアップ。主菜にもなる満足感のある仕上がりに。
おわりに|夏の食卓を彩る一皿に
空芯菜は火を通すとシャキッとした歯ごたえが残り、じゃことにんにくの香ばしさが加わることで、ご飯にぴったりの副菜に仕上がります。
炒めるだけの簡単調理なので、忙しい日の食卓でも頼れる存在。アレンジ次第でおつまみにも、主菜の付け合わせにもなるので是非ためしてみてください。
暑さが続く季節こそ、旬の野菜を食べて体に元気を届けたいですね~♪
💡 献立のヒント(おまけ)
・主菜は塩サバや鮭の塩焼きなど魚料理を。
・汁物は豆腐やなめこのすまし汁でさっぱり。
・ご飯は雑穀米や冷やし茶漬けで軽やかに。
食欲がなくなりがちな夏には、全体的にさっぱり食べられて、なおかつスタミナも付けられる献立がベストですね♪よかったら参考にしてみてください。
\こちらの夏野菜もいかが?/
▼
\夏野菜をもっと美味しく♪/
▼