和食を作ってみたいけれど、調味料の使い方がよくわからない。
レシピ通りに作っても、なぜか味が決まらない……。
そんな風に感じたことはありませんか?

和食の味付けは、ほんの少しの違いが料理の印象を大きく左右します。そしてその“味の決め手”となるのが、「さしすせそ」と呼ばれる基本の5つの調味料。

これは、日本の家庭料理やプロの現場でも長く親しまれてきた、調味料の順番と覚え方です。


この記事では、初心者の方にもわかりやすく、
「さしすせそ」の意味と役割を解説しながら…
さらにちょっとこだわりたい方のための
“選び方のコツ”や“応用のヒント”もご紹介します。

「さしすせそ」とは?和食の味を整える5つの基本調味料

「さ・し・す・せ・そ」とは、以下の5つの調味料を表しています。

順番調味料説明
砂糖味に丸みとコクを出す甘みのもと。
素材の味を引き立てる、味の基本。
料理に爽やかさやキレを与える酸味。
醤油発酵の旨みと香りで、和の味に欠かせない存在。
味噌熟成による奥深い味わいと栄養価の高い発酵調味料。

この順番には理由があります。
調理中に加える順番を表しており、「味をしっかり入れたいものほど先に加える」と覚えておくとよいでしょう。

たとえば、砂糖は分子が大きく、素材に染み込むまでに時間がかかるため一番最初に。逆に醤油や味噌は香りや風味を残したいため、加熱の最後に入れるのが理にかなっているのです。

初心者向け:まず揃えたい「さしすせそ」おすすめ基本セット

  • 上白糖(標準的な砂糖):クセがなく、どんな料理にも使える万能選手。
  • きび糖:ほんのりとしたコクとミネラル感があり、煮物におすすめ。

選び方のポイント:最初の1本は上白糖で十分。やさしい甘さが欲しいときは、きび糖を試してみても◎

  • 精製塩:安価でクセのない塩味。ただし味に角が立ちやすい。
  • 自然塩(海塩・岩塩など):まろやかで素材の旨みを引き出しやすい。

おすすめは?
 → 海水塩(粗塩タイプ)がおすすめ。シンプルな塩むすびやお浸しに違いが出ます。

  • 米酢(まろやかで和食向き)
  • 穀物酢(シャープな酸味で万能型)
  • 黒酢、りんご酢、柑橘酢(応用編)

初心者には?
 → 米酢がおすすめ。酸味が柔らかく、和え物や酢の物に使いやすいです。

  • 濃口醤油:和食調理の基本。全国的に最も使われている。
  • 薄口醤油:色は淡いが塩分は高め。関西の料理やお吸い物に。
  • 再仕込み、たまり、白醤油(中上級向け)

最初はこれ!
 → 濃口醤油(できれば丸大豆醤油)を選びましょう。

  • 合わせ味噌:赤味噌・白味噌の中間で、クセがなくどんな料理にも使いやすい。
  • 赤味噌:濃厚な味わい。肉料理や濃いめの味付けにぴったり。
  • 白味噌:甘みがあり、京風のお雑煮などに。中上級向け。

最初はこれ!
 → 無添加の合わせ味噌。冷蔵で保存しながら、使い切れる量を選びましょう。

一言コラム:信州みその話

信州は味噌の一大生産地。全国でも広く流通する「信州みそ」は、大豆と米麹でつくられる米味噌で、すっきりとした塩味と、ほどよいコクが特徴です。長期保存にも向き、冷や汁や味噌汁、味噌炒めなど幅広く使えます。迷ったら、まずは信州みそから始めるのもおすすめです。

3. 一歩進んだ調味料の選び方・使い方(中級者向け)

和食は、調味料の絶妙なバランスで成り立ちます。「甘すぎない甘さ」「しょっぱすぎない塩加減」など、季節や素材の状態によって加減するのが大切。

例:夏のトマトの煮浸しには、塩を控えめにして素材の甘さを活かす。

  • 上白糖 → 「てんさい糖」でまろやかさとコクを出す。身体を温めたい料理に。
  • 醤油 → 「再仕込み醤油」にすれば旨みの厚みが出る。
  • 酢 →「 柚子酢」や「すだち酢」で爽やかさと季節感を演出。
  • 砂糖は煮物の一番初めに入れる。
  • 醤油は煮詰めすぎないよう、最後に加える。
  • 味噌火を止めてから溶かすと香りが残る。

4. 調味料の保存方法と使い切りのヒント

  • 塩:湿気を防ぎ、陶器や密閉容器に。
  • 砂糖:固まり防止に乾燥剤を。
  • 醤油・味噌:冷暗所、または冷蔵庫へ(酸化防止)。
  • 酢:直射日光を避け、密閉して保存。

開封後はなるべく3〜6ヶ月で使い切るように心がけましょう。

5.Q&Aコーナー

「さしすせそ」は必ずこの順番で入れないといけませんか?
全部の調味料を高級品にそろえないとだめですか?
調味料はどうやって保存すればいいですか?

まとめ:基本を知れば、和食はもっと楽しくなる

「さしすせそ」は、和食の土台とも言える調味料。難しそうに見えても、選び方や順番を知るだけで、驚くほど料理の味が整います。

まずは基本の1本から。
そして、少しずつ自分の好みに合った調味料を見つけていくことで、和食の世界はぐんと広がっていきます。

毎日の食卓に、ちょっとした“和ごころ”を添えるために。
ぜひ、あなたの台所にも「さしすせそ」を整えてみてください。