── さしすせそ歳時記「せ:しょうゆ」 ──
暑さが続く夏の日は、火を使わずにサッと作れて、口に入れるとひんやり爽やかなものが恋しくなりますよね。
今回のレシピはそんなときにぴったりです♪
冷蔵庫で冷やせば、ほどよい酸味としょうゆのまろやかさがなじんで、まるでだしのような奥行きを感じる味わいに。シンプルなのに奥深い、和の調味料だからこそ生まれるおいしさです。
『「さしすせそ歳時記|しょうゆで味わう夏野菜ごはん』の一品として、トマトマリネのレシピを紹介します。
『トマトのしょうゆマリネ』作り方
材料(2人分)
- トマト…中2個
- しょうゆ…小さじ2
- 酢…小さじ2
- みりん…小さじ1
作り方
トマトはヘタを取り除き、8等分程度(厚さはお好みで)のくし形に切る。

ボウルに、しょうゆ・酢・みりんを入れてよく混ぜる。(みりんのアルコール分が気になる場合は、事前に煮切って冷ましてから加えるとよい)

切ったトマトを調味液に加え、全体をやさしく和える。冷蔵庫に入れて30分ほど置き、味をなじませる。途中で一度上下を返すと、全体に味がよくなじむ。

「また⁉」と言わせない薬味&トッピング
そのままでも十分おいしいトマトマリネですが、仕上げに薬味や香味野菜を加えると、風味や食感に変化が出て、飽きずに楽しめます。
おすすめの薬味&トッピングは、こちら:
- 青じその千切り
和の香りを一気に引き立てて、さっぱり感がアップ。トマトとの相性も抜群です。 - みょうがのせん切り
爽やかな苦みと香りが加わり、暑い日でも箸がすすむ味わいに。 - 白いりごまやすりごま
香ばしさが加わり、マリネ液のまろやかさをより引き立てます。 - 細ねぎの小口切り
彩りが良くなり、味もぐっと引き締まります。お好みで七味唐辛子をひとふりしても◎。 - かつお節をふわりと乗せて
しょうゆのうま味との相乗効果で、だしのような深みがプラスされます。
食卓に並べる直前にひとつまみ添えるだけで、見た目も味もランクアップ。冷蔵庫にあるもので気軽に試してみてくださいね。
和調味料の力で、素材が引き立つ

このマリネがシンプルながら奥深い味わいになるのは、和の調味料が持つ「整える力」のおかげです。ただ酸っぱいだけ、しょっぱいだけではない、調和のとれたおいしさが生まれます。
- しょうゆは、トマトのうま味を受け止めて、深みのある味わいに。
- 酢は、さっぱりとした清涼感を加え、夏にぴったりの後味をつくります。
- みりんは、ほんのりとした甘みを足し、全体をまろやかにまとめてくれます。
トマトを湯むきすれば、よりなめらかな口当たりに
トマトの皮はつけたままでも十分おいしく仕上がりますが、「湯むき」をすると、食感がぐっとやさしくなり、口の中で果肉の甘みがよりまろやかに広がります。
とくにご年配の方や、小さなお子さんにも食べやすくなるため、ひと手間かけたい日や、おもてなしの場にもおすすめです。
湯むきのやり方

- トマトのヘタを取り、反対側に十字の切り込みを浅く入れる。
- 沸騰したお湯に10〜15秒ほど入れたあと、すぐに冷水にとる。
- 切り込みの部分から、皮をやさしく指でむく。
皮はつるんとむけて、果肉がつぶれにくく、見た目も美しく仕上がります。
湯むきのメリット
- やさしい口当たりになる
- 味のなじみが良くなる
- 見た目が上品に
冷たいマリネにする場合は、皮がないことで冷えたトマトの果汁がじんわり広がり、調味料との一体感もアップします。
もちろん、皮付きでもみずみずしい食感は十分楽しめますので、その日の気分や時間に合わせて、選んでみてくださいね。
応用アレンジもおすすめ
このしょうゆマリネ液は、トマト以外の野菜にもよく合います。たとえば……
- きゅうりの薄切りや、軽く焼いたズッキーニ
- 軽く塩もみしたなす
- 蒸したオクラや枝豆 など…
複数の野菜を一緒に和えても◎。冷蔵庫にある夏野菜を組み合わせて、オリジナルの“和風マリネサラダ”を楽しんでみてください。
おわりに|しょうゆの力で、夏をやさしくのりきる

調味料はたった3つ。火も包丁も最小限。
食欲のない日にも「これなら」と喜ばれる、見た目も味を涼やかな一皿です。
夏の暑さで少し疲れた日にも、しょうゆのやさしいコクが、すっと身体になじんでいくような気がします。
ぜひ、冷やした器に盛りつけて、冷たい麦茶やそうめんと一緒にどうぞ♪
\ 夏の和ごはんレシピをもっと見る/
▼
和の調味料で楽しむ味わう季節のごはん
👉 夏の和ごはんレシピ一覧はこちら
\ しょうゆを使ったレシピをもっと見る/
しょうゆで味わう季節のごはんレシピをまとめています。
👉 しょうゆレシピ一覧はこちら