夏の台所に欠かせない枝豆。
ゆでてそのままいただくのも格別ですが、ほんのひと手間かけて料理に取り入れると、ぐっと季節を映す一皿に変わります。
今回は、鶏つくねに枝豆を入れた「枝豆入り鶏つくね照り焼き」。
香ばしく焼きつくねに、ほくっとした枝豆の甘みが加わり、食べるごとに夏の恵みを感じられる一品ですよ♪
「色を楽しむ」日本の食文化
夏の食卓に枝豆の緑が並ぶと、それだけで涼やかさが広がります。
日本の料理には、味だけでなく「色を楽しむ」という心配りがあり、枝豆はまさにその代表ともいえますね。器にちょこんとのった緑が、料理全体を生き生きと見せてくれます。
枝豆は昔から人々の暮らしに寄り添ってきた食材です。
江戸の町では枝付きのまま売られていたことから「枝豆」と呼ばれるようになったともいわれます。
いまでは居酒屋や夏祭りの屋台でおなじみですが、日々の料理に取り入れるだけで季節を感じられる、身近で頼もしい存在ですね。
レシピ|枝豆入り鶏つくね照り焼き
枝豆のホクホクとした食感が、いいアクセントに。
食欲そそる甘辛の照り焼きだれも格別です!
材料(2人分)
・鶏ひき肉 | 200g |
・枝豆(さやから出したもの) | 80g |
・長ねぎ(みじん切り) | 1/4本 |
・生姜(すりおろし) | 小さじ1 |
・卵 | 1/3個 |
・塩 | ひとつまみ |
・片栗粉 | 小さじ2 |
照り焼きたれ | |
・しょうゆ | 大さじ2 |
・みりん | 大さじ2 |
・酒 | 大さじ1 |
・砂糖 | 大さじ1 |
作り方
ボウルに鶏ひき肉・長ねぎ・生姜・卵・塩・片栗粉を入れ、粘りが出るまでよく混ぜるてから、枝豆を加え混ぜ合わせる。

6等分にして丸く形を整える。
フライパンに油を熱し、形を整えながらつくねをのせ、弱火で両面をこんがりと焼く。

照り焼きたれを加え、中火で煮立ったら、弱火にして煮からめながら照りよく仕上げる。

器に盛り付け、照り焼きたれをかけて完成♪(タレは食べるときにかけても◎)

おいしく作るコツ
時間があるときには、少し手をかけるとより美味しく出来上がります。
- 枝豆は薄皮をむいて加えると、口当たりがよりやさしく仕上がります。
- ひき肉だねはしっかり練って粘りを出すことで、ふんわりとジューシーに。
- 照り焼きたれは焦げやすいので、最後は火加減を落としてじっくり照りをつけるのがコツ。
アレンジアイデア
枝豆入りの鶏つくねは、そのままでも十分おいしいですが、こんなアレンジも。気分やシーンに合わせて、ぜひ試してみてください。
おろしポン酢でさっぱりと
甘辛の照り焼きだれの代わりに、大根おろしとポン酢を添えて。食欲の落ちる暑い日には特におすすめ♪
とろけるチーズを中に包んで
ひき肉だねの中心にピザ用チーズをひとつまみ(約10g)入れて焼けば、かじった瞬間にとろりと溶け出し、枝豆の甘みとよく合うコク深い味わいに。
おもてなしには黄身あんで上品に
照り焼きしたつくねに、だしでのばした卵黄あんをかければ、料亭仕立てに。柚子皮を散らせば彩りも華やか。
だし 100ml に卵黄 1個とみりん 小さじ1を加えて弱火で温め、とろみがついたら黄身あんのできあがり。
冷ましてお弁当に
照り焼きだれをしっかりからめて冷ませば、冷めても味がぼやけません。ご飯が進むお弁当おかずにおすすめです。
おわりに
枝豆は大豆の若採りで、ビタミンB群やカリウムが豊富。夏の疲れを癒す食材としても嬉しい食材です。
そんな枝豆を加えるだけで、いつもの鶏つくねが夏のごちそうに。照り焼きの甘辛味と枝豆の自然な甘みも相性抜群です!
日々の食卓に、そして大切な人へのおもてなしに、ぜひ作ってみてください♪
\枝豆の美味しい食べ方を知る/
▼
\簡単もう一品!夏の副菜も一緒に/
▼
\こちらもオススメ♪夏の和ごはん/
▼