~さしすせそ歳時記|季節の食材と和の調味料で楽しむ、四季の台所~
日本の台所には、昔から受け継がれてきた「さしすせそ」の知恵があります。
砂糖(さ)・塩(し)・酢(す)・醤油(せ)・味噌(そ)。
それぞれの調味料は、旬の食材を引き立て、季節の食卓を豊かに彩ってくれます。
このシリーズでは、旬の恵みと和の調味料を組み合わせた、季節感あふれるレシピをご紹介します。
夏の食卓に並ぶと、ほっと心がゆるむ一品。
「なすとピーマンの味噌炒め」は、どこか懐かしくて、ごはんがすすむ定番おかずですね。
じゅわっとやわらかななすに、ピーマンの香ばしさ。甘めの味噌だれがからんで、思わずおかわりしたくなるくらい癖になる美味しさです。
炒めるだけの簡単レシピなので、忙しい日にもぴったり。作り置きOKで、お弁当のおかずにもオススメです♪
ピーマンの栄養
なすの陰に隠れてしまいがちなピーマン。
ピーマンの栄養を少し確認しておきましょう♪
ピーマンは、ビタミンCがとても豊富な夏野菜。実は、レモンにも負けないほどの量を含んでいるんです。
しかも、加熱しても壊れにくいのが特徴。炒めものでも、しっかり栄養をとれるのはうれしいポイントです。
また、独特の香り成分「ピラジン」には、血流をよくするはたらきもあると言われています。
苦みが気になる方も、味噌と一緒に炒めることでぐっとまろやかに。大人にも子どもにも食べやすくなる組み合わせです。
レシピ|なすとピーマンの味噌炒め
まずは基本のレシピをご紹介します。少ない材料で、手早く仕上がるのが魅力ですね。
材料(2人分)
- なす…2本(乱切り)
- ピーマン…2個(乱切り)
- サラダ油…大さじ1
- 味噌(おすすめ:合わせ味噌)…大さじ1と1/2
- みりん…大さじ1
- 砂糖…大さじ1
- しょうゆ…小さじ1/2
作り方
なすとピーマンはそれぞれ乱切りにする。

👉 なすは基本的にアク抜き不要ですが、時間があく場合や色をきれいに保ちたいときは、水にさっとさらしてから水気をふき取って使いましょう。
小さめのボウルか器に、味噌・みりん・砂糖・しょうゆを入れてよく混ぜておく。

フライパンにサラダ油を熱し、なすを入れて、表面が少し色づいて柔らかくなるまで炒める。

なすに火が通ってきたら、ピーマンを加え、軽く火が通る程度に炒める。

用意しておいた合わせ調味料を加え、中火で全体を炒め合わる。味噌が均一に行き渡り、全体につやが出るまで炒めれば完成。

美味しく作るコツ
いつもの味を、ちょっとだけ格上げするポイントをご紹介します。
- なすは油を吸いやすいので、最初にしっかり炒める。
表面が少しこんがりしてくるまで炒めると、香ばしさが出て、味も染みやすくなります。 - ピーマンは炒めすぎない。
食感を少し残すと、彩りもよく、口の中でのバランスが引き立ちます。 - 調味料はあらかじめ混ぜておくと、ムラなく味が決まる。
味噌がダマにならず、全体に絡みやすくなりますよ。 - なすのアク抜きは基本的に不要。
甘辛い味噌だれで仕上げるので、えぐみは気になりません。切ったらすぐ炒めるのがおすすめです。炒めるまでに時間があく場合や、色をきれいに保ちたいときは軽く水にさらしましょう。
こんなアレンジも
定番おかずも、ちょっと気分を変えたいときはこんなアレンジもおすすめです。
- 豚こま肉を加えて、ボリュームアップ。
主菜としてしっかり満足できるおかずになります。 - ごま油で炒めて、香りをプラス。
中華風のようなコクと風味が広がります。 - 仕上げにすりごまをかけて、香ばしさと栄養をプラス。
味噌との相性もぴったりで、深みのある味になります。
保存方法と保存期間
粗熱を取ってから、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫へ。
冷蔵保存で2〜3日ほど美味しくいただけます。
ただし、なすは時間がたつと食感が変わりやすいので、できれば早めに食べ切るのがおすすめ。
温め直すときは、電子レンジで軽く温めるか、フライパンでさっと炒め直すと、香りが戻って美味しくいただけます。
おわりに|夏のごはんに、やさしい味噌のひと皿を

夏の食卓は、ついつい冷たいものに偏りがち。
そんなときこそ、味噌のやさしい甘さとコクが、心と体をほっと和ませてくれます。
なすとピーマンの味噌炒めは、どこか懐かしくて、食欲のない日にもするっと食べられるやさしいおかず。
旬の野菜で、季節の恵みをおいしくいただきましょう♪
\「夏野菜×味噌」をもっと味わう/
▼