~さしすせそ歳時記|季節の食材と和の調味料で楽しむ、四季の台所~
日本の台所には、昔から受け継がれてきた「さしすせそ」の知恵があります。
砂糖(さ)・塩(し)・酢(す)・醤油(せ)・味噌(そ)。
それぞれの調味料は、旬の食材を引き立て、季節の食卓を豊かに彩ってくれます。
このシリーズでは、旬の恵みと和の調味料を組み合わせた、季節感あふれるレシピをご紹介します。
朝晩の空気がひんやりしてくると恋しくなるのは、ほっこりと心まで温まるような料理です。
かぼちゃやさつまいも、里いも、ごぼう、きのこなど、秋の野菜たちは甘みや香りがしっかりしていて、煮ても炒めても美味しいものばかり♪
そんな秋野菜に寄り添ってくれるのが「味噌」です。
コクのある塩気が野菜の甘さを引き立て、どこか懐かしく安心する味わいに仕上げてくれます。みそ汁はもちろん、炒め物や煮物、炊き込みご飯にも応用できる万能選手。
体も心もほっとする秋の食卓を楽しんでください。
味噌の種類と特徴

味噌にはいくつかの種類があり、それぞれ風味や色合いが異なります。まずは、基本的な味噌の種類を確認しておきましょう。秋野菜の調理に合わせて選ぶと、いつもの料理がぐっと奥深い味わいになりますよ。
- 赤味噌
発酵期間が長く、塩気やコクがしっかり。濃厚な味わいで煮込み料理や炒め物にぴったり。牛肉やごぼうなど力強い食材とも好相性。 - 白味噌
発酵期間が短めで、甘みが強くまろやかな味わい。かぼちゃやさつまいもなど甘みのある秋野菜と合わせると、やさしい仕上がりに。 - 合わせ味噌
赤味噌と白味噌をバランスよく配合したもの。日常使いに最も万能で、汁物・炒め物・煮物と幅広く活躍。 - 地域の味噌(例:信州味噌・八丁味噌など)
日本各地に個性豊かな味噌があります。信州味噌はさっぱりとした辛口、八丁味噌は濃厚で力強い風味。地方の味噌を取り入れると、料理に表情が生まれます。

秋野菜は甘みや食感が豊かなので、基本は「合わせ味噌」でまとめると安心。濃厚に仕上げたいときは赤味噌、やさしい雰囲気にしたいときは白味噌と、料理のイメージで選び分けると楽しみが広がります。
秋野菜と味噌の相性表
秋野菜はどんな味噌ともよく合いますが、種類を選び分けることで甘みや香りがいっそう引き立ちます。
秋野菜 | 特徴 | 味噌との相性 |
---|---|---|
かぼちゃ | 甘みが強くほっくり | 白味噌でやさしい甘さ、赤味噌でこっくり煮物に |
さつまいも | やさしい甘み・ホクホク感 | 白味噌と好相性、和え物や味噌汁におすすめ |
里いも | 粘り・ねっとり感 | 赤味噌で煮っころがし、合わせ味噌で汁物に |
ごぼう | 香り・食物繊維が豊富 | 赤味噌でコクをプラス、味噌炒めに |
れんこん | シャキシャキ食感 | 合わせ味噌で炒め物やきんぴら風に |
きのこ類 | 香りと旨味が豊か | 合わせ味噌で万能に使え、バターとも好相性 |
🍂 秋野菜 × 味噌 おすすめレシピ集

実りの秋には、ほっくり美味しい野菜が食卓を彩ります。
味噌と合わせると、野菜の甘みがより引き立ち、深みのある味わいに。ここでは、簡単にできて、ご飯にもよく合う「秋野菜 × 味噌」のおすすめレシピを紹介しています。
①かぼちゃの白味噌そぼろあん
やさしい甘みのかぼちゃに、まろやかな白味噌仕立てのそぼろあんをかけたほっとする一品。
②さつまいもの味噌バターきんぴら
甘みのあるさつまいもを、合わせ味噌とバターで炒め合わせた箸がすすむ副菜です。
③里いもの味噌煮っころがし
ねっとり里いもを赤味噌でこっくり煮た、秋の定番おかず。
④ごぼうと牛肉の赤味噌炒め
香り豊かなごぼうと牛肉を、赤味噌で濃厚に仕上げるご飯のお供。
⑤きのこの味噌バター炊き込みご飯
香り豊かなきのこに味噌のコクを加えた、秋らしい炊き込みご飯。
味噌を上手に使うコツ

味噌は同じ分量でも、入れるタイミングや種類の選び方で仕上がりが変わります。ちょっとした工夫でも、野菜の甘みや香りがぐんと引き立ちます。
- 加熱しすぎない
味噌は煮立てすぎると香りが飛びやすいため、汁物などでは仕上げに溶き入れるのがおすすめです。 - 種類をブレンドする
赤と白を合わせたり、合わせ味噌に好みの味噌を少量加えると、奥行きのある味わいになります。 - 甘い野菜にはしっかりめの味噌を
かぼちゃやさつまいもなど甘みのある秋野菜には、赤味噌や合わせ味噌を合わせるとバランスが良くなります。 - 基本は合わせ味噌で安心
どのような食材も、基本的には「合わせ味噌」を使えば美味しい一品になります。赤味噌や白味噌に置き換えて、自分好みの味を探すのも楽しいアレンジです。
栄養と健康面
秋野菜と味噌には、体を整えてくれる栄養や働きがたっぷり含まれています。
『秋野菜』の栄養ポイント
- かぼちゃ・さつまいも:ビタミン類や食物繊維が豊富 → 免疫力アップ・便秘予防に
- 里いも・ごぼう:整腸作用を助ける成分が多く、腸内環境を整える効果
- れんこん・きのこ:ビタミンCやミネラルが豊か → 疲労回復や抵抗力のサポート
『味噌』の健康効果
- 発酵食品ならではの力:善玉菌を助け、腸内環境を整える
- 体を温める作用:冷えやすい秋冬にぴったり
- うま味とコクが強い:少量でも満足感があり、減塩につながる
おわりに|味噌で楽しむ秋ごはん
秋野菜のやさしい甘みと、味噌の深いコクが合わさると、どこか懐かしくて心温まる味わいが広がります。
煮物や炒め物、炊き込みご飯など、身近な料理に少し加えるだけで、秋らしいごちそうに早変わり。
旬の恵みを味噌とともに味わいながら、ほっとする秋の食卓をお楽しみください♪
【参考文献】
- 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「みそ」
- 日本味噌協会「味噌の栄養と健康効果」
\シリーズ記事もあわせてチェック♪/
▼