~和ごころ素材図鑑~
このシリーズでは、季節ごとの食材をていねいに紹介しています。
野菜や魚、乾物やお肉など、和食に寄り添う素材たちの魅力を知って、台所でのひとときをもっと楽しく。
青々とした茎と葉が印象的な「空心菜(くうしんさい)」。
名前のとおり中が空洞になっていて、シャキシャキとした歯ごたえが魅力の夏野菜です。
かつては「ちょっと変わった野菜」と思われがちだった空心菜。最近では夏から秋にかけてスーパーにも並ぶようになり、気軽に楽しめるようになってきました。
クセが少なく、にんにくや油と相性がよいのも特徴。さっと強火で炒めれば鮮やかな緑色が残り、食欲をそそる一皿に仕上がります。
今回は、そんな空心菜の旬や特徴、栄養、そして簡単にできる和食レシピをご紹介します。
空心菜ってどんな野菜?
空心菜(くうしんさい):ヒルガオ科サツマイモ属。原産:熱帯アジア
英語では「ウォーター・スピナッチ」、中国語では「空心菜(コンシンツァイ)」と呼ばれ、アジア各国の家庭料理や屋台料理に欠かせない青菜です。
空心菜には大きく分けて「葉が細長いタイプ」と「葉が丸みを帯びたタイプ」があり、市場に出回るのは細葉型が多く見られます。
茎は淡い緑色で、断面を見るとストローのように中が空洞になっています。これが「空心菜」と呼ばれるいわれです。
日本では沖縄県や鹿児島県など温暖な地域で栽培され、近年は本州でも夏野菜として少しずつ流通が増えてきました。
クセが少なく食べやすいため、炒めものやおひたしなど、和食の食卓にも取り入れやすい野菜です。
空心菜の旬と産地

空心菜の旬は 初夏から初秋(6月〜9月頃)。高温多湿を好むため、日本では夏の暑さに強い「真夏の葉物」として重宝されています。
国産の主な産地は沖縄県・鹿児島県・熊本県など南九州。関東近郊では千葉県や茨城県でも少量生産されています。
また、オフシーズンには台湾や中国からの輸入品も見られますが、やはり旬の国産はみずみずしく、食感も格別です。
空心菜の特徴
空心菜の一番の特徴は、なんといっても茎のシャキッとした歯ごたえ! そして、葉のやわらかさのコントラストです。クセや苦みが少なく、ほうれん草や小松菜よりもすっきりとした味わいです。
油やにんにくとの相性が良く、炒め物にすると香りと旨味がぐんと引き立ちます。
栄養と健康効果
空心菜はビタミンやミネラルが豊富で、特に βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、カルシウム、鉄分 を多く含みます。(出典:文部科学省『食品成分データベース』)
- βカロテンは抗酸化作用があり、目や肌の健康に効果的。
- ビタミンCは疲労回復や免疫力の向上に役立ちます。
- カルシウムや鉄分は骨や血液をサポートし、夏バテしやすい時期の栄養補給にぴったり。
まさに、夏の体を元気に保つ緑の食材ですね!
おいしい空心菜の選び方

新鮮な空心菜を選ぶには、次のポイントをチェックします。
- 葉の色:濃い緑色でツヤがあるもの。黄色や黒ずみがあるものは避ける。
- 茎の状態:しっかりとハリがあり、折るとパキッと音がするくらいのもの。
- 切り口:瑞々しく変色していないもの。
購入したらできるだけ早めに調理しましょう!
料理のポイントとコツ
空心菜を、より美味しく食べるためのポイントをおさえておきましょう。
- 下処理
- 茎は斜めに切ると火が通りやすく、食感がやわらかくなります。
- 葉と茎は火の通り方が違うので、茎を先に、葉を後から入れるのがコツ。
- 炒めもののコツ
- 強火で一気に炒めること。水っぽくならず、シャキッとした食感が残ります。
- 油との相性が良いので、ごま油・オリーブオイル・ラードなどで風味を変えるのもおすすめ。
- 味付けの工夫(例)
- 和風:しょうゆ+だし、みりん少々
- 中華風:にんにく+豆板醤+オイスターソース
- アジア風:ナンプラー+唐辛子+レモン汁
🍳 空心菜のおすすめ和食レシピ3選
空心菜を使った、お手軽にできる簡単レシピを紹介します♪
1. 空心菜とじゃこのにんにく炒め
香ばしいじゃことにんにくの風味で、ご飯が進む夏の定番副菜です。
2. 空心菜のおひたし(だししょうゆ風味)
油を使わずさっぱり。お弁当や作り置きにもおすすめです。
3. 空心菜と油揚げの炒り煮
油揚げのコクがしみて、和のおかずとしてどこかホッとする味わいです。
おすすめ保存方法
- 冷蔵:湿らせたキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。2〜3日で使い切るのが目安。
- 冷凍:さっと塩ゆでして冷水にとり、水気をしっかり切ってから小分けにして冷凍。炒め物や汁物に凍ったまま使える。
- 常温:夏場は避けたほうが無難。すぐにしおれるため、買ったら冷蔵または調理を。
葉がしおれ、茎が黒ずんできたら鮮度が落ちているサイン。できるだけ早く調理するのが空心菜をおいしくいただくコツです。
おすすめ料理アイデア

和食にも中華にも使いやすい空心菜。いろいろな料理でつかえるので、機会があったら是非ためしてみてください。
- 和食:おひたし、しょうゆ炒め、味噌和え、煮びたしなど。油揚げやしらすとの組み合わせがおすすめ。
- 中華:にんにく炒め、オイスターソース炒め、豆板醤を使ったピリ辛炒め。定番の屋台料理。
- アジア風:ナンプラー炒め、エビとの炒め物、レモン汁を効かせた爽やかな炒め。
和・中・アジアのどの料理にも自然に馴染む万能さが、空心菜の魅力です♪
おわりに
シャキッとした歯ざわりと油との相性の良さで、暑い夏でも食欲をそそる一品です。
今回のように、中華風の炒め物はもちろん美味しいですが、意外にも和の調味料とも好相性。だしやしょうゆと合わせれば、ほっこりと懐かしい和の副菜に早変わりします。
旬の時期にぜひ取り入れて、夏らしい食卓を楽しんでみてください♪
\夏野菜をもっと美味しく♪/
▼
\こんな夏野菜もいかか?/
▼