ジューシーな手羽元を梅干しと鰹節で和風から揚げにしました♪
梅の酸味でお肉がやわらかく、揚げ物でもさっぱりといただけます。
ご飯はもちろん、お酒のお供にもぴったりな一品です。
手羽元の下処理

下処理をしておくことで、臭みを取り除き、味のなじみや火通りをよくすることができます。
- 洗う
手羽元から出たドリップ(赤い血のような水分)はキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。また、骨のまわりに残った血や赤みがあれば、包丁の先や竹串で取り除いておきましょう。 - 余分な脂を取る
黄色っぽい脂や固まりはキッチンばさみでカットします。 - 切り込みを入れる
骨に沿って浅く切り込みを入れると、火が通りやすく味も染み込みやすくなります。 - 塩をふる
軽く塩をふって10分置き、出てきた水分を拭き取ると臭みがやわらぎます。
レシピ|手羽元の梅おかか揚げ

それでは、「手羽元の梅おかか揚げ」の作り方をご紹介します。
下処理を済ませた手羽元を、梅と鰹節の香ばしいタレでからめて揚げるだけ。手軽ながら特別感のある仕上がりです。
材料(2〜3人分)
- 手羽元 … 8本
- 梅干し … 3~4個
- かつお節 … 小1袋(約4~5g)
- しょうゆ … 大さじ1
- 片栗粉 … 適量
- 揚げ油 … 適量
作り方
STEP1
梅ダレを作る
梅干しは種を取り、包丁で叩いてペースト状にする。しょうゆ・かつお節を混ぜ合わせる。

STEP2
下味をつける
下処理した手羽元に梅ダレをもみ込み、15分ほど置いて味をなじませる。

STEP3
揚げる
全体に軽く片栗粉をまぶし、170℃の油でじっくり揚げる。表面がカリッとしたら完成。

美味しく作るポイント
ちょっとしたコツを意識するだけで、さらに仕上がりがよくなります。
こちらにポイントをまとめました。
- 漬け込み時間は15分程度でOK。長すぎると酸味が強くなります。
- 油の温度は低め(170℃)からスタートし、最後に高温でカリッと仕上げると中はジューシーに。
- 仕上げにもうひとつまみ鰹節をふりかけると、香りがさらに立ちます。
アレンジアイデア
同じレシピでも少しアレンジを加えると、飽きずに楽しめます。ご家庭の好みに合わせて工夫してみてください。
- 大葉入り梅ダレ:刻んだ大葉を加えると爽やかさが増します。
- 骨なしアレンジ:鶏もも肉を一口大に切って同じ味付けで。お弁当にも便利。
- 甘め仕立て:梅ダレにみりんを小さじ1加えるとやわらかな味に。
迷わない今日の献立(例)
メインが決まったら、副菜や汁物をどう組み合わせるかで悩むもの。
あたたかい季節に食べたいさっぱりメニューでいかがですか?
- 主食:枝豆ご飯
- 副菜:小松菜としらすのおひたし/きゅうりとみょうがのしょうゆ和え
- 汁物:豆腐とわかめのすまし汁
👉 揚げ物のコクを、副菜や汁物でやさしく引き立てましょう。
おわりに|さっぱりと香ばしさを楽しむ一品
梅のさわやかさと鰹節のうま味が重なり、ひと口ごとに和の風味が広がる「手羽元の梅おかか揚げ」。
揚げ物なのに不思議と重さを感じず、後味は軽やかです。
日々の食卓に少しの変化と楽しみを添える、そんなやさしい一皿になってくれるはずです。ぜひ、レパートリーに加えてみてください♪
\鶏肉の部位を上手に使い分けるヒント/
▼