~9月の和ごはん歳時記より~
9月9日は重陽の節句、別名「菊の節句」ともいわれます。古来より菊は「延命長寿」の象徴とされ、重陽の節句には欠かせない花でした。
今では食卓を彩る秋の食材としても親しまれています。今回は、さっと茹でてポン酢をかけるだけで楽しめる「菊花ポン酢」をご紹介します。
9月に入っても暑い日が続いています。ぜひ食卓に菊を並べて、気分だけでも秋の訪れを感じてみてください♪
菊と食文化のつながり

菊は鑑賞用としてだけでなく、食材としても古くから用いられてきました。新潟や山形、長野などでは食用菊の栽培が盛んで、「もってのほか」「延命楽」といった品種がよく知られています。
見た目の華やかさはもちろん、ほろ苦い風味が食欲をそそり、秋の料理に彩りを添えてくれます。
レシピ|菊花ポン酢
調理はとても簡単♪下ごしらえの一工夫で、色鮮やかで香りよく仕上がります。
材料(2人分)
- 食用菊 … 1パック
- 酢 … 少々(茹でるときに使用)
- ポン酢 … 適量
作り方
菊の花から花びらを丁寧に外し、がくを取り除く。がくを残すと苦味が強くなるので注意。

沸騰した湯に酢を少量加え、花びらを20〜30秒ほどさっと茹でる。酢の効果で菊の色がより鮮やかに保たれる。

茹で上がったらすぐに冷水にとり、水気をしっかり切る。ここで水気が残ると味がぼやけやすくなるので、手で軽く絞る。

小鉢に盛り付け、食べる直前にポン酢をかけていただく。

美味しく仕上げるコツ
菊花の魅力は、なんといってもその鮮やかな黄色と菊の香り、そして鼻から抜ける風味と歯ざわりです。それらを引き立てるためには、ちょっとした工夫が大切です。

- 下茹でのお湯に酢を加える:色鮮やかに仕上げるためのポイント。
- 茹ですぎない:加熱時間が長いと花びらが柔らかくなりすぎて食感が失われます。さっと茹でて歯ざわりを残すのがおすすめ。
- ポン酢はかけすぎない:菊の風味を楽しむため、控えめにかけると上品な味わいに。
- 添える具材で変化をつける:しらすや大根おろしを添えるとコクや食感が加わり、味わいが深まります。
アレンジのヒント
菊花は彩も良く季節感もあるので、いろいろとアレンジできます。
- 菊花のおひたし:だし醤油で和えると、より和食らしいやさしく落ち着いた味わいに。
- 菊花ときゅうりの和え物:きゅうりの食感と菊の彩りが合わさり、箸休めにぴったり。
- 菊花寿司:ちらし寿司や押し寿司に散らせば、特別感のある華やかな一品に。
- お吸い物の彩りに:吸い地に浮かべると香りが立ち、食卓に季節感を添えられます。
おわりに|秋を彩る小鉢
菊花ポン酢は、特別な手間がいらないのに食卓がぐっと秋めく一皿です。
重陽の節句や秋の行事の食卓に加えれば、季節を感じながら体を労わることができます。
菊の花を見つけたら、ぜひ旬のうちに取り入れてみてください。
\和ごはん歳時記|9月の行事食カレンダー/
▼