~和ごころ素材図鑑~
このシリーズでは、季節ごとの食材をていねいに紹介しています。
野菜や魚、乾物やお肉など、和食に寄り添う素材たちの魅力を知って、台所でのひとときをもっと楽しく。
初めて「白いなす」を手にしたとき、その不思議な見た目に戸惑ったのを覚えています。
料理してみるとその食感は驚くほどなめらかで、油や調味料の吸い方も、どこか上品でやさしいのです。
今回は、そんな魅力たっぷりの白なすについて、食材の背景から、おいしい食べ方、
おすすめの和食レシピまで、たっぷりご紹介します。
白なすとは…

白なすは、その名の通り果皮が白〜淡いクリーム色をしたなすの仲間です。原産地はインドとされ、紫なすと同様に世界各地で栽培されています。
日本では「埼玉白なす」「長崎白なす」といった在来品種のほか、イタリア料理で使われる「ビアンカ(Bianca)」「ホワイトベル」など海外原産の品種も知られています。
紫色のなすとの大きな違いは、果皮に含まれるアントシアニン(色素)がほとんどないこと。
そのため見た目は真珠のように白く、味はクセが少なくあっさりとしています。
白なすの基礎知識
「白なす」という名前は、特定の品種ではなく、皮の色が白〜淡いクリーム色をしたなす全般の総称です。
地域や生産者によって形や食感、調理に向く料理が少しずつ異なります。
代表的な品種と特徴は以下の通りです。
- 長白ナス(ちょうはくなす)
細長い形で、身はやわらかく煮崩れしにくいのが特徴。炒め物や煮びたしに向く。 - 白丸ナス(しろまるなす)
丸くて肉厚。火を通すととろけるような食感になり、田楽やステーキに最適。 - カプリス(Caprice)
海外原産の白なすで皮はやや厚め。ローストやグリルにすると香ばしさが引き立つ。 - 白神なす(しらかみなす)
秋田県で栽培される希少品種。皮がやわらかく甘みがあり、焼き料理でも美味。 - ビアンカ、クララ
イタリア料理でよく使われる品種。見た目や風味が異なり、地域によって栽培方法やサイズもさまざま。
同じ「白なす」でも、出会える品種や味わいは一期一会。
直売所や産地で手に入れる際は、品種名や特徴を生産者に聞くことができたらラッキー♪より美味しい食べ方がわかるかもしれません。
白なすの旬と産地

白なすの旬は夏(6〜9月)で、特に7〜8月が美味しさのピークです。
国内では新潟県、長野県、鹿児島県、熊本県、秋田県など各地で栽培され、地域ブランドとして販売されているものもあります。
産地や品種によっては初夏から秋口まで楽しめます。スーパーではまだ珍しいですが、農家直売所やマルシェではよく見かけるようになりました。
紫なすより皮がやや厚めなものが多く、加熱調理に向いています。
白なすの特徴
白なすは見た目のやさしさだけでなく、火を入れたときのとろける食感や自然な甘みが魅力です。
- 見た目:真っ白〜ややアイボリー色の皮。ツヤがありヘタとのコントラストが美しい。
- 食感:加熱するととろけるように柔らかく、クリーミーな舌触り。
- 味わい:苦味が少なく、油や出汁をよく吸い、調味料との馴染みが良い。
- 皮の厚さ:品種によりやや厚めで硬い。加熱方法によっては気にならない。
栄養と健康効果
白なすは主成分の多くが水分ですが、カリウムを含み、体内の余分な塩分を排出する働きがあります。
さらに食物繊維も含まれており、腸内環境の改善にも役立ちます。
紫なすに比べるとアントシアニンは少ないものの、その分クセが少なく、あっさりとした味わいで食べやすいのが特徴です。
- カロリー:100gあたり約20kcal(紫なすとほぼ同じ)
- 主な成分:食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンC
- 色素成分:紫なすに多いアントシアニンは少ないが、代わりにクロロゲン酸などのポリフェノールを含む
- 健康効果:むくみ予防(カリウム)、腸内環境改善(食物繊維)などが期待される
おいしい白なすの選び方

白いなすは見た目で鮮度を判断しやすい野菜です。
皮のハリや色ツヤ、ヘタの状態を確認すると、良いものを見分けられますよ。
- 表面:ツヤがあり、傷や黒ずみがないもの
- ヘタ:みずみずしく、濃い緑色でとげがピンと立っている
- 重さ:持ったときにずっしりと重みを感じる(=水分が豊富)
- 形:品種によって丸型・長型があるが、ふっくらと均一な形が良い
- 避けたい状態:皮にしわが寄っている、変色している、ヘタが乾燥しているもの
調理のポイントとコツ
白いなすは、火を通すととろりと柔らかくなるため、加熱方法を選ぶことで甘みや旨みを最大限に引き出せます。
- 皮の扱い:生食や短時間加熱は皮をむくと口当たりが良い。煮込みや蒸し焼きは皮ごとでもOK。
- アク抜き:アクが少ないため不要な場合が多いが、白さを保ちたいときは塩水に5分浸す。
- 加熱法ごとの特徴:
- 焼く:香ばしさと甘みが際立つ
- 蒸す:水分を閉じ込めしっとり
- 揚げる:油をよく吸いコクが増す
- 生食:薄切りでマリネや浅漬けにできる(品種による)
白なすに合う料理アイデア
白いなすは油や出汁をよく吸い、加熱後はとろけるような食感になります。
そのため、和食から洋食まで幅広くアレンジ可能で、季節の食材とも合わせやすい野菜です。
- 和食:田楽、煮びたし、みそ汁、塩こうじ漬け、揚げびたし
- 洋食:グリル(オリーブオイル+塩)、ラタトゥイユ、チーズ焼き
- 中華:甜麺醤炒め、麻婆なす、香味ダレかけ
- さっぱり系:レモンとオリーブオイルのマリネ、浅漬け
- 組み合わせのコツ:油、味噌、醤油、チーズ、トマト、にんにく、しょうがなどと好相性
白なすを使ったおすすめ和食レシピ3選
白なすの上品な甘みは、味噌やしょうゆなどの和の調味料とも相性抜群。
ここでは、家庭でも作りやすく、白なすの持ち味を存分に生かした和食レシピを3品ご紹介します。旬の時期にぜひお試しください。
白なすの田楽
とろりと柔らかく焼き上げた白なすに、甘みそをたっぷりのせた定番の一品。ご飯にもお酒にもよく合います。
白なすの煮びたし(しょうが風味)
だしの旨みをしっかり吸い込んだ白なすに、しょうがの香りを添えてさっぱりと仕上げます。冷やしても美味しい夏の常備菜。
白なすの揚げびたし 山椒風味
揚げた白なすを熱々のうちにだしに浸し、山椒の香りをふわりと効かせた大人の味わい。
保存方法
新鮮な状態を保つためには、温度と湿度の管理が大切です。特に夏場は冷蔵庫での保存が安心です。
- 常温:夏場は避ける。涼しい場所で2〜3日程度まで。
- 冷蔵:ポリ袋やラップで包み、野菜室で約3〜5日保存可能。
- 冷凍:生のままは食感が損なわれるため、加熱後に冷凍するのがおすすめ。
- 劣化サイン:皮のしわ、色のくすみ、ヘタの乾燥
おわりに|夏の食卓は一期一会

白なすは、その見た目の美しさだけでなく、やさしい甘みととろける食感が楽しめる夏の旬野菜です。
加熱すると驚くほど柔らかく、シンプルな味付けでも、だしや味噌、香味野菜と合わせても、それぞれに違った表情を見せてくれます。
品種や産地によって個性が異なり、直売所や農家から手に入れる白なすはまさに一期一会の出会い。
ぜひこの夏は、白なすを食卓に迎えて、旬ならではの瑞々しさとやさしい味わいを楽しんでみてください。

私の白なすとの初めての出会いは、安曇野で農業を営む叔母からのいただきものでした。
つややかにきれいな色をしている白なすでしたが、「なすは紫色の野菜である」という固定観念とは恐ろしいもので…「え?ほんとに美味しいの?」と、そんな戸惑いが先立ってしまったのでした(涙)。
今は亡き叔母に、疑ってごめんね…というお詫びとともに、素敵な出会いをありがとう!と伝えたいですね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
参考文献
・農林水産省「野菜の図鑑」なす類の説明
・文部科学省「食品成分データベース」
・農研機構「ナスの品種と特徴」資料
・農家web「白なすの特徴と栽培」
\こちらもおすすめ♪なすレシピ/
▼
\こんな夏野菜もいかか?/
▼