~和ごころ素材図鑑~
このシリーズでは、季節ごとの食材をていねいに紹介しています。
野菜や魚、乾物やお肉など、和食に寄り添う素材たちの魅力を知って、台所でのひとときをもっと楽しく。
夏が近づくと、八百屋さんや直売所で目を引くのが、赤い根元に葉がついた「葉生姜」。「どうやって食べるの?」「辛いのかな?」と、ちょっと手に取るのをためらう方もいるかもしれません。
けれど実は、生でそのまま食べることもできて、手軽に旬を楽しむことができる食材なんです!
爽やかな香りとやさしい辛味は、夏の暑さで食欲のないときも◎。
この記事では、葉生姜の旬や栄養、食べ方のコツ、そしておすすめレシピまでたっぷりご紹介しています。
葉生姜とは
葉生姜(はしょうが)は、生姜を若採りしたものに葉をつけたまま出荷した食材です
根元が小さく赤みを帯び、爽やかな香りとやさしい辛味が特徴。一般的に料理で使う「ひね生姜(根生姜)」に比べると辛味がマイルドで、初夏から夏にかけて旬を迎えます。
居酒屋で「葉生姜の味噌添え」として出てくるのが代表的な食べ方。薬味としてだけでなく、旬を味わう“主役”にもなれる食材です。
旬と産地

葉生姜は初夏から盛夏にかけてが旬です。季節感をたっぷり楽しめる食材として親しまれています。
- 旬の時期:5月〜8月頃に多く出回る
- 主な産地:高知・千葉・静岡などが代表的
- 地域の身近さ:各地の直売所でも初夏に農家さんが出すことがあり、鮮度の高いものが手に入る。

新鮮な葉生姜は茎や葉がシャキッとしていて、根元の赤色が鮮やかです。市場や直売所で見かけたら「今が旬」と思って手に取ってみましょう。
栄養と効能
葉生姜は、薬味としてだけでなく、体を整える効能も備えています。辛味や香りの成分が、夏場にうれしい働きをしてくれるのです。
- 食欲増進:香り成分ジンゲロールが胃腸を刺激して食欲を高める
- 消化促進:消化を助け、夏バテで食欲が落ちているときにもおすすめ
- 抗菌作用:生魚の添え物にされるのは、食中毒予防の知恵でもある
- 体を温める作用:冷房や冷たい飲み物で冷えやすい体を整える効果も期待
👉 薬味という脇役に見えて、実は夏の体調管理に役立つ頼もしい存在です。
食べ方と下処理
「どう調理すればいいの?」と思う方も安心してください。葉生姜は扱いやすく、特別な手間はかかりません。
- そのまま生で食べられる
味噌をつけてかじるのが定番。爽やかな辛味をシンプルに楽しめます。 - 皮はむかなくて大丈夫
赤い薄皮は見た目も美しく柔らかいのでそのままでOK。泥や汚れがある部分だけ軽くこそげ取ります。 - 保存方法
新鮮なうちはラップに包んで冷蔵で2〜3日。香りが落ちやすいので、できるだけ早めに食べ切るのがおすすめです。

難しい下処理がいらないので、買ったその日に気軽に食卓にのせられます 。
葉生姜を使ったおすすめレシピ3選
葉生姜の甘味噌田楽
香り豊かな葉生姜に甘めの味噌を添えてどうぞ。お酒のお供にぴったりです。
葉生姜と豚肉の味噌炒め
豚肉の旨みと葉生姜の爽やかさが絶妙に合う一品。ご飯が進みます。
葉生姜の甘酢漬け(ガリ風)
お寿司や焼き魚の付け合わせに。保存もできる常備菜です。
豚バラ葉生姜巻き|梅肉しょうがだれ
葉生姜の爽やかさと梅の酸味で、豚バラもさっぱりいただける夏向きのおかずです。
アレンジのヒント
今回紹介したレシピのほかにも、葉生姜のおいしい食べ方はまだまだたくさんあります。
- 天ぷらにする:衣を薄くつけて揚げると、香りがふんわり広がり上品な味わいに
- 炊き込みご飯に加える:刻んで加えると、さっぱりとした香りがご飯全体に広がる
- 薬味として使う:冷奴やそうめんに添えれば、夏らしい涼感がプラスされる

加熱調理は辛味がやわらぐので、お子様や辛さが苦手な方にもおすすめですよ。
保存方法
葉生姜は香りや食感が命。できるだけ新鮮なうちに食べたい食材ですが、工夫すれば日持ちもさせられます。保存法を知っておくと、買った後に使い切れないときも無駄になりません。
- 冷蔵保存:新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。2〜3日が目安。
- 甘酢漬け:酢に漬けておけば1週間〜10日ほど保存可能。常備菜にぴったり。
- 冷凍保存:香りが飛びやすく食感も変わるため不向き。避けた方が安心です。
おわりに|季節を感じる葉生姜を食卓に

葉生姜は「薬味」以上の魅力を持つ、夏ならではの食材です。
生でも加熱しても楽しめる万能な存在で、見た目も涼やか。テーブルにのせるだけで食卓がぐっと夏らしくなります。
「ちょっと手に取ってみようかな」と思えたら、まずは味噌を添えてシンプルに。慣れてきたら炒め物や甘酢漬けに挑戦してみてください。きっと、夏の定番として毎年楽しみたくなりますよ♪
\ほかの夏野菜も見る/
▼