秋の訪れを告げる9月。涼しい風が吹きはじめ、田畑や山々では実りが色づいてくる良い季節ですね。
この時期の食卓には、古くからの風習に基づいた秋らしい「行事食」がいくつも登場します。
ここでは、9月の行事食カレンダーとして、早見表と詳しい解説をまとめています。
ぜひ日本の四季を楽しんでください♪
2025年(令和7年)9月の行事食カレンダー
日付 | 行事 | 行事食 |
---|---|---|
9月9日 | 重陽の節句(菊の節句) | 菊酒、栗ご飯、菊花のお浸し、秋茄子料理 |
10月6日※ | 十五夜(中秋の名月) | 月見団子、里芋(芋名月) |
9月20日〜26日 | 秋のお彼岸(秋分の日〈9月23日〉を中日として前後7日間) | おはぎ(小豆・きなこ・ごま)、精進料理 |
9月下旬〜各地 | 秋祭り・収穫祭 | 新米ご飯、栗料理(栗きんとん)、秋刀魚、梨、ぶどう |
(※)2025年(令和7年)の十五夜(中秋の名月)は、10月6日です。
近年の十五夜は、2022年は9月10日、2023年は9月29日、2024年は9月17日とその年によってかなり幅があります。9月になることが多いため、9月のカレンダーに加えています。
行事食を詳しく知る
ここからは、9月に行われる行事ごとの由来や食べ物の意味を、ひとつずつ見ていきましょう。
9月9日|重陽の節句(菊の節句)

古来より菊は長寿の象徴とされ、邪気を払う花と考えられてきました。
この日は花びらを浮かべた「菊酒」をいただいたり、秋の恵みを取り入れた栗ご飯や菊花のお浸しで、健やかな日々を願います。
秋茄子もこの頃おいしく、季節のごちそうとして喜ばれます。
9月中旬|十五夜(中秋の名月)
(※) 十五夜は一般的には9月中旬ですが、2025年(令和7年)の十五夜(中秋の名月)は、10月6日です。

一年で最も美しいとされる月を眺め、豊作を祈る行事です。
「芋名月」とも呼ばれ、月見団子や里芋料理を供えます。
丸い団子には「家族円満」の意味が込められています。
9月20日前後〜26日頃|秋のお彼岸
2025年(令和7年)の秋のお彼岸は、9月20日~26日 です。

昼と夜の長さが同じになる「秋分の日」を中日として、前後7日間をお彼岸と呼びます。
この時期には、祖先を偲び「おはぎ」をお供えするのが習わしです。小豆の赤には魔除けの力があるとされ、感謝と祈りの気持ちを表します。
精進料理で旬の野菜をいただくことも多いです。
9月下旬〜各地|秋祭り・収穫祭
新米の収穫を祝い、神社にお供えしたり、地域のお祭りでふるまわれたりします。
栗ご飯や栗きんとん、脂ののった秋刀魚、梨やぶどうといった果物も並び、秋の恵みを満喫します。
9月に旬を迎える食材とおすすめ料理
行事食とともに楽しみたい、9月ならではの旬の食材をご紹介します。
栗 | 栗ご飯、栗きんとん |
秋茄子 | 焼き茄子、煮浸し |
秋刀魚(サンマ) | 塩焼き、寿司 |
梨・ぶどう | そのまま食べても、デザートや和菓子にも |
献立アイデア|9月の行事食を食卓に
実際に食卓に取り入れるときの献立例です。行事食を中心に、旬のおかずを組み合わせるとぐっと華やかになります。
- 十五夜献立:月見団子、里芋の煮物、秋刀魚の塩焼き、梨
- 秋のお彼岸献立:おはぎ、精進野菜の煮物、きのこ汁
👉 行事食に季節の副菜を添えることで、食卓全体が華やかに。
おわりに|9月の行事食で実りの秋を味わう
9月は、菊・団子・おはぎ・新米といった「秋の恵み」をいただく行事が続きます。
季節の食材がおいしくなるこの時期は、まさに“食欲の秋”の到来!
伝統の行事食を食卓に取り入れることで、自然への感謝や家族のつながりを感じられるだけでなく、旬の味わいを心ゆくまで楽しめます。
\年間行事食カレンダーに戻る/
▼